2011年02月18日

アンケート結果(中頭地区社会教育委員等研修会)

2月10日(木)に開催した社会教育委員等研修会(中頭地区)
ご参加いただいた皆さんからのアンケートをまとめました。

アンケート結果(中頭地区社会教育委員等研修会)

◆今日の研修会はいかがでしたか?


【社会教育委員】
・実践を通して率直な悩み、意見が伺える機会、又、研修成果が今後の活動に反映される。
・積極的な活動の思いを持ったパネラーの皆さんで発表もはきはき良かったです。
・教育委員会と社会教育委員の課題の共有化は必要と感じます。地域に入ってどんなことをどの程度して良いか戸惑いを持っていました。今日はありがとうございます。
・良かったと思います。1年生の生の声、各町村も同じなのかと感じました。
・勉強になりました(社会教育委員1年目)
・1年生の社会教育委員として実感を持って職務に当たられていると思います。
・とても興味深い研修でした。インタビュー形式も良かったです(1年目の委員の方々の登壇もgood!)
・自分自身も社会教育委員1年生です。何をしたりどうしたりと不安を感じながら活動していますが、今日の研修会に参加し、登壇者の皆様の言葉を色々聞けたこと、勉強になりました。今後も研修会を企画してほしいです。
・社会教育委員個人としての状況・社会教育委員の会合の状況が見えて、現在の自分と対比が出来た。
・研修会の進め方・・・インタビュアーの質問で内容が深くなりとても良かった。
・同じ悩み、同じ思いだと知った。
・研修会のテーマもよかった。1年目に聞きたかった。
・参加できてよかったです。「社会教育委員として実感の持てる在り方」として、行政任せでなく、社会教育委員会が「考えて、話し合って自ら動く」ことで地域が変わる、行政が変わる、社会教育委員自身が変わるということだと思いました。

【社会教育主事】
・良いテーマだと思います。お恥ずかしいことですが、私も委員に何を求め何を望むべきか確信が持てないまま、業務に当たっていましたが、今回少し光が見えました。村の社会教育(基本)計画を他の基本計画などと照らし合わせて作ってみようと思います。次の計画に委員の皆さんの意見を反映させていきたいと思いました。
・テーマ「社会教育委員として実感の持てる在り方とは」→内容があまり伝わりにくかった・どのように実感しているのか?又は、実感を持つ為には?
・他市町村の活動を聞けて良かった。
・率直な意見が聞けて良かった。

【社会教育指導員】
・どの役員、委員さんでも同じだと思いますが、1年目というのは何も知らない状態で終わってしまいますので、初めのうちで役割とか他市町村の意見等をいただければ社会教育委員としての役割を持てるのでは?
・良かった。
・社会教育委員の役割と仕事内容が見えてきたし、他地区の内容を聞くことが出来、自分のところでも参考になるところが多くあり、取り入れ委員活動へ活かしていきたい。

【その他】…教育委員会職員・行政担当者
・課題として学校と地域、社会教育委員の関わりを持つことが重要だと感じた。あまり活発ではない社会教育委員の活動が出来る場面を作っていくことを目指したい。
・パネリストの生の声が聞けて良かった。ただ経験のある人がパネリストであるとさらに深い体験談が聞けてよいかと考えます。
・社会教育委員1年目の方の話もですし、社会教育委員をやっている方々が「在り方」に?をもっているんだなということがよくわかりました。
・社会教育委員としての初任者の方々の意見を聞けて、委員の方々の率直な感想や疑問点と各登壇者の委員としての決意等を見れて、自分自身の今後の勉強材料になると思います。社会教育委員が自ら立案し、自ら地域や行政に働きかけるという思いが強いと分かりました。それを2年目、3年目と権限がついても、その構えを持ち続けて欲しいです。
・社会教育の幅の広さを感じました。皆さんの意見や発言の中から地域で是非取り組みたいものも見つけることが出来ました。ありがとうございました。

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ 
◆次回の研修はどういう内容を希望しますか?またお呼びしたいと思う講師がいらっしゃいましたらお書き下さい。

【社会教育委員】
・社会教育とは何か、法令を交えて説明が欲しいと思います。
・社会教育委員は必要か否か。
・指定管理制について。
・井上先生、森田先生は必要ですね。
・井上先生の講話を聞きたい(良い事例・社会教育へのアドバイス等)
・委員の選出の仕方
・職場の研修の必要性及び人材育成をお願いする。

【社会教育主事】
・社会教育計画を作る為の研修が出来たら…と思います。
・研修会の中であった1年目社会教育委員を対象にした研修会

【社会教育指導員】

【その他】…教育委員会職員・行政担当者
・井上先生、森田先生の進行が面白く、とても興味深い話を聞くことが出来ました。ありがとうございました。

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ 
◆ご意見、ご要望などご自由にお書き下さい。

【社会教育委員】
・11月実施の九州ブロック大会楽しみにしています。
・大変勉強になりました。今後の活動に活かしたいと思います。
・社会教育の目的、趣旨の定義についてもはっきりと知りたい。社会教育の重要性を行政も勉強してほしいと思います。
・なるべく多くの参加者が参画出来る研修もいいと思います(時間の制限もあると思うが)
・時間を増やして、もっと勉強(研修)したいです。
・生涯学習が叫ばれていた頃は、社会教育委員として期待と希望を持って臨んでいましたが、本日研修会の中でもありましたが、社会教育委員としてあまり必要とされていないように思います。学校教育、社会教育、同一の意識の下で活動出来れば明るい見通しが出来ると思います。
・私たち、社会教育委員自らが地域で実践活動してコーディネーターにつながりを持つことが重要。自らネットワークづくりを!
・1年生の社会教育委員の研修、法令的地域活動的役所内の組織的つながりの面
・本日の内容がすごくよかったので、1年目の活動に活かすため、時期は早い方が良い。(6月頃)
・社会教育委員1年目の人の研修をやるのはすごく必要!

【社会教育主事】
・この研修をもっと多数の方々にも参加させたいと思います。社会教育は今だからこそ必要だと思います。頑張っていきましょう。
・地域の行事などに積極的に参加することが社会教育委員の役割も活かせるということが分かりました。経験を活かして子どもたちに関わりたいのですが、出しゃばっているのではないかと思い、自分で歯止めをかけてしまいます。
・行政の担当として、社会教育委員の関わり(様々な意見交換)を更に行っていくことが必要と感じた→運営委員会の回数、持ち方も含めて

【社会教育指導員】
・西原の社会教育委員さんの提案に賛成です!今回のような1年目の委員さんの研修会を持っていただいたら、いろんな意見が出て私たちも参考になります。
・①学校教育②社会教育は車の両輪だと思うが、社会的にそのバランスは???また、社会教育の核ともいえる家庭教育が“それぞれ家庭の特徴があるから”の、逃げとも聞こえる言い訳の下触られていない気がする。①②が活発になればなる程、子どもたちは家にいる時間がなくなっています。
・各地の情報交換ができたら参考になります。社会教育委員の活躍が地域活性につながると思います。委員をもっと活用し、全面に(大事に)出してほしい。(手当も少ないが、手弁当が多い)

【その他】…教育委員会職員・行政担当者
・ぜひ今後も会議に参加し、参考にさせていただきたいと思います。
・社会教育委員として地域でうまくやっている事例等の聞ける研修会があるといい。
・社会教育委員による現場視察、教育委員との意見交換などの必要性を改めて感じた。事務局として出来ることを改めて検討したい。




同じカテゴリー(報告)の記事

Posted by 学振 at 15:53│Comments(0)報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。