2011年02月09日

第52回沖縄県社会教育研究大会

第52回沖縄県社会教育研究大会が開催されました。

朝から雨が降り続き、肌寒い日でした。

期日: 平成23年1月28日(金)9:30~15:45
場所: 豊見城市中央公民館 大ホール

内容: 講演「青少年を健全に育てるための地域の役割」
     講師 正平辰男氏(純真短大特任教授・福岡県社会教育委員連絡協議会会長)
   
     シンポジウム「家庭、学校、地域が、今青少年のためにできること」

主催: 豊見城市教育委員会・沖縄県社会教育委員連絡協議会
●趣 旨:県内の社会教育指導者、社会教育団体の関係者、学校関係者などが一堂に会し、各地域における社会教育の状況や研究の成果を交流し合い、生涯学習の視点に立って、地域社会の変化に対応した社会教育の創造をめざして研究協議を行う。

佐賀県での研究大会でシンポジストとしてお話しされた
正平辰男氏による講演は、ユーモアを交えながらも、
現在の社会教育の現状に鋭く切り込むお話でした。
   >>>佐賀県での様子はこちらから

◆講演:「青少年を健全に育てるための地域の役割」
講師:正平辰男氏(純真短大特任教授・福岡県社会教育委員連絡協議会会長)
第52回沖縄県社会教育研究大会
・地域が担う青少年育成の役割~飯塚市庄内生活体験学校が示したもの~と題し、
通学合宿を年に20回、22年間続けて実施してきた実践現場からのお話があった。

高度経済成長期の産業構造の劇的な変化により、家族構成が変化したことが、
現在の子どもたちの変化につながっているとした。
少子化により兄弟が減り、近所づきあいも減り、人間関係体験が少ないことによって、
昔は家庭や地域で教わったこと(労働・勤勉・努力・忍耐・共同・規律を教わらなくなり、
全てを学校任せになっているという図式を指摘。

元の姿(昔の)に戻そうとしても無理であり、これには、新しい手だてを講じ、
生活の中で何を学んできたかを子どもたちに教えていく必要がある。
知識の不足は体験で補うことはできるが、体験の不足は知識で補うことはできない。
そこで、「通学合宿」を用い子どもたちの人間関係体験をさせている。
筑豊地域の子どもたちの問題点として
①学ぶ意欲が低い 
②規範意識がゆるい 
③自信を持てない(自尊感情が低い)
④体力がない 
以上4つを挙げ、
通学合宿で6泊7日を各市町村で年に2回を全員参加で実施している。

庄内町の生活体験学校の様子を映像で紹介し、
排泄物を畑にまくために堆肥化するという「究極の後始末」も現代では隠され、
経験する機会がないが、
一度経験しておくことで生活がすべてつながっていることを体感することが出来ると述べた。

また、子どもたちは
「楽しくて、楽しいキャンプではなく、苦しくて、楽しいキャンプ」を求めているとし、
空腹とはどんな状態かを知らしめるため、
好き嫌いを言わせないような状態を作り、
食べることが命につながっている体感をさせるようなプログラムの進め方も工夫している。

ユーモアをたっぷり交えた、非常に参考にできるお話でした。
子どものこと、将来にことに対して本当に真剣に対峙し、
自分ごととして取り組んでいる例であり、
沖縄県でも大いに真似したい点がたくさんあったように思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆シンポジウム

テーマ「家庭、学校、地域が、今青少年のためにできること」

コーディネーター 嘉納 英明 名桜大学准教授

シンポジスト   

①大城  朗 南城市立大里中学校校長・・・不登校ゼロの中学校

②古波藏 正 読谷村社会教育委員・・・みんぱくでこれまで137名の受け入れ

③池原 泰子 県警少年サポートセンター・・・大人が変われば子どもも変わる

第52回沖縄県社会教育研究大会

*大城朗氏

・昨年6名いた不登校の生徒が今年4月からゼロになったのは、学校全体の先生の頑張りと地域との連携がある。「100回指導しても聞かないなら、101回指導しなさい」と伝え、また親の支援や指導にも力を入れている。毎年開催してきた、伝統芸能を学校全校生徒が参加し地域の人がサポートする「ふるさと伝統芸能祭り(ふる伝)」がある。PTAにふる伝委員会が出来、学校と地域をつないでいるのは区長や色々な地域の人たちである。自分から積極的に活動するというわけではなくても、いつでもなんでも動けますよという「待っている地域の人」がいるはずだ。小さい子に携帯電話を持たすということは「毒を飲ませているんですよ」といつも保護者に言っている。「あいさつ・ベル着・清掃」の普通のことを普通にしようと呼びかけている。学期ごとに目標を立て振り返りをさせている。体験活動を子どもにさせていく必要がある。島尻教育事務所での社会教育連絡協議会を市町村でもできないだろうか。

 

*古波藏正氏

・銀行の支店長を退職し、主夫となり家族を支えている。読谷村で行っている「みんぱく」をこれまでに137名受け入れてきた。家族それぞれが持ち場を持つことの大切さを実感することになった。また、みんぱくを終えた子どもたちから「ありがとう」と手紙が届くことは子どもの成長を感じられ、やりがいの一つである。家事全般を行うことで、これまでの妻の負担や世間の主婦の大変さを痛感した。PTA活動も読み聞かせも、自分が楽しむことでが子どもが楽しめるという。読谷村の社会教育委員の会議は年に2回で、顔合わせの次は決算という状況。月に一度の食事会やもっと人数も増やし、子どもや将来のために若い人も時間を割いてほしい。社会教育委員になって3年目となった。学校・地域・家庭のつながりが必要である。将来や子どもの為に色々やっていきたい。

 

*池原泰子氏

・農業で子どもの居場所づくりを行っている。JAの畑を使用していること(将来の農業人材を育てたい)や署長の私物の耕運機を使用できることなどが強み。取り組みで子どもたちが良い方向へ変化し、それを見て親も良い方向に変わっていっている。捕まえるたけではなく非行少年を生まない社会づくりを全国の警察は目指しているので、なにか気になる子どもについてはいつでも相談してほしい。全ての子が健やかに育つ環境を作るため、「気にかける」「愛情をかける」ということは警察だけではできないのでみなさんと協力していきたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会場からの質問(浦添市社会教育委員 長田さんより)

Q:佐賀県で開催された社会教育研究大会九州大会のシンポジウムにて正平氏が登壇された。現在の社会教育は、厳しい社会教育行政の現状から離れていることについて、もう一度話をしてほしい。

A(正平氏)福岡県は社会教育報が制定されるより以前に全国初の公民館が設置された地域である。あのころの記録は「これがなければ生きていけないという」一目でわかる行事ばかりだ。(野菜の作りかた、きのこの栽培法など)今の公民館はどうか?明日公民館が無くなっても困らないような内容ばかりではないのか。社会問題を扱うとして不登校の問題も「言っても公民館は何もできないでしょ」とばかりに期待されず、また公民館は文化サークルは沢山あるにも関わらず高齢者施設で文化的なものを求めている人のところにはつなげられていないのではないか。何の役にも立っていない!筑豊でそうだと言っているのであり、当地(沖縄)がそうだとは言っていないが・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ご参加された方、いかがでしたか?
正平氏に始まり、正平氏に終わるという、正平節が炸裂した一日でした。
今までのことを踏襲するのではなく、新たに課題に対する策を講じていく
その大切さと可能性を感じた時間となりました。

シンポジウムも、それぞれの方が地域の青少年のために活躍しておられ、
他地域でも具体的に参考にできる例ではなかったでしょうか?



同じカテゴリー(報告)の記事

Posted by 学振 at 10:20│Comments(0)報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。