2010年10月18日

佐賀県に行ってきました。

10月14日(木)15日(金)に
平成22年度 第40回
九州ブロック社会教育研究大会 佐賀大会に参加しました。
沖縄県からは17名で参加してまいりました。

初日は分科会、2日目は全体会として、シンポジウムが開催されました。

第1分科会 テーマ「家庭教育・子育て支援」
第2分科会 テーマ「地域教育力の充実」
第3分科会 テーマ「社会教育委員の役割」
第4分科会 テーマ「社会教育行政・公民館の役割」

私は第3分科会に参加しました。
佐賀県に行ってきました。
会場いっぱいの参加者で、質疑応答の時間もぎりぎりまで発言が続きました。
課題はどこの地域も似ており、
予算の削減に悩みつつも工夫で乗り切りたいということや、
行政に任せきりではなく、自主的に考え、行動していくことの重要さなどを確認しました。

この会場に参加したのは全体の3分の1の人数だそうで、
「社会教育委員の役割」というテーマへの関心の高さがうかがえます。
沖縄県から参加したメンバーも質問を盛んにしておられました。

佐賀県に行ってきました。
島尻地区社会教育委員連絡協議会会長 久保田さん 質問中
佐賀県に行ってきました。
浦添市 社会教育委員 長田さん 発言中

佐賀県に行ってきました。
















2日目のシンポジウムのテーマは
「社会教育、これまでの軌跡、これからの針路」~社会教育委員の果たすべき役割~
と題し、開催されました。

次号広報誌にてご報告します。

また、次年度は沖縄で開催されるということもあり、沖縄大会の詳細も発表されました。

研究テーマは
「教育新時代に対応する社会教育」
~新しい公共の観点にたち、地域の特性を生かした地域コミュニティの形成と社会教育の役割~
佐賀県に行ってきました。
















期日 平成23年11月10日(木) 分科会
              11日(金) 記念講演
開催地 沖縄県那覇市

参加対象 
九州各県・各市町村の社会教育委員、社会教育関係者、
生涯学習・社会教育に関心のある方

沖縄県社会教育委員連絡協議会会長
藏根 芳雄さんから来年度沖縄大会について
あいさつされました。


社会教育に関わるみなさま、一年間一緒に盛り上げてゆきましょう!




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。