【PR】

  

Posted by TI-DA at
 

2010年09月30日

(自主研修会)島尻地区社会教育委員連絡協議会

9月29日(水)
島尻地区で社会教育委員連絡協議会自主研修会が開催されました。
島尻地区では毎年一度開かれ、社会教育委員等の意識向上、
情報交換の場として活用されています。
講話の後、情報交換の時間があり、市町村ごとに参加者の紹介、
主な活動や現状が報告された。研修会がなければ知り得なかった情報が交わされ、
意義深い時間となりました。

趣旨:
社会教育の重要性について認識を深めるとともに、
各市町村における社会教育の現状等について情報交換し
社会教育委員等の活動の活性化について
協議することにより島尻管内の社会教育の振興に資する。

共催:
・島尻地区社会教育委員連絡協議会
・沖縄県委託事業 社会教育委員等資質向上支援事業

場所:島尻教育事務所

【内容】
・講話
・情報交換
まず、島尻地区社会教育連絡協議会会長久保田暁氏から
「私たちが地域の中で何をどうするか」行政のこの指とまれではいかなくなったとし、
自分たちが担い手となり、今日の研修会が終われば、具体的に何をするかと一歩踏み出してほしいとの挨拶があった。
次に、島尻教育事務所長山中久司氏より、飲酒運転に寛容な状況や夜型社会を改善する必要性について等
社会教育のますますの重要性を説いた。

講話は「社会教育における担い手とその育成」と題し、
NPO法人なはまちづくりネット 代表大城喜江子より講話があった。
繁多川公民館で実際に開催した講座をいくつか紹介しながら、
なかでも沖縄在来種の大豆を地域の人々が栽培・普及し
「昔の繁多川豆腐」を再現する中で、
住民間のコミュニケーションの場・機会を広げ地域の更なる活性化、
まちづくりの一助とする取り組みを紹介。具体的な地域の人の名前と活動も紹介しながら、
学社融合を体現している様子を、
地域の人によるお手製の農具(ニクブク・クルマ棒)も見せながら説明した。

また、地域の人と地域の旧跡をまとめた地図の作成や、
地域の人の優れた部分にスポットを当てた「すぐりむん」認定など、
公民館の立ち位置としていかに地域の人を主役にする縁の下の力持ちになるか、
ということもポイントだった。

自主研修会ということで、思いのある人が集まりとても充実した時間となりました。
  


Posted by 学振 at 15:21Comments(0)研修会
 

2010年09月14日

座談会開催しました。













「これまでの社会教育、今の社会教育、これからの社会教育」
座談会
を開催しました。
誌上座談会ということでしたが(広報誌11月号掲載予定)
声を掛けさせていただいた20名近くの方にお越しいただきました。

座談会参加者のみなさんも忌憚ない意見を語っていただき
充実した二時間となりました。
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。



・昔は、家庭内でも心に届く言葉に力を入れてきたが、
今は過干渉というか、大切な部分が親から子へ(大人からこどもへ)
伝わっていないのでは

・若者はこれから「課題意識を持って」生きていく必要がある

・昔は貧しさにいかに耐えるかが教育の原点だった
 今は、新しい貧しさにいかに対応していくか


「生きる力」「心の豊かさ」
そんなところに話が向かって行きました。


詳しい内容は広報誌をお待ちください。  


Posted by 学振 at 09:19Comments(0)お知らせ
 

2010年09月10日

座談会(本日開催です)

座談会「これまでの社会教育、今の社会教育、これからの社会教育」
本日開催です。(16:00~ @繁多川公民館)

座談会チラシ(PDFが開きます)>>

生活の中の課題を、地域の人と共有していられた時代から、
なかなか地域の人同士、顔も知らないということも増えた今日このごろ。
地域のつながりが強い、といわれる沖縄県も例外ではありません。

平成23年度の「社会教育研究大会」九州ブロックは沖縄県で開催されます。

さて、社会教育主事・社会教育委員・社会教育指導員のみなさん、
お互いの連携はとれていますか?
お互いの役割を理解できていますか?

「コミュニティの再生」「地域のつながり」…いろいろなことが言われていますが、
今回、緊急開催として、
社会教育のこれまでを見守り、支えてきた方々と、
社会教育を担う若者を迎え、これからの社会教育を考える座談会を開催します。

まずは今の現状を見つめ、
力を合わせて沖縄県の社会教育を盛り上げていきませんか?
まずは、社会教育を担う私たちが集まってざっくばらんに意見交換をしましょう。

ざっくばらん・・な座談会ですので、この機会にぜひお越しください。
ほんの短い時間ではありますが、実際にお会いし情報を共有できればと思います。


◆テーマ「これまでの社会教育、今の社会教育、これからの社会教育」

◆日時  平成22年9月10日(金)16:00~18:00

◆会場  那覇市繁多川公民館(沖縄県那覇市繁多川4丁目1番38号)
       電話(098)891-3448

◆参加者

座長:井上講四(琉球大学教育学部教授)
津留 健二(沖縄女子短期大学 客員教授)
藏根 芳雄(沖縄県社会教育委員連絡協議会会長)
磯辺 千絵(沖縄市 教育委員会生涯学習課 社会教育主事)
山中 安麿(南風原町 教育委員会生涯学習文化課 社会教育主事)
屋良 朝俊(沖縄県 教育庁生涯学習振興課 社会教育班長)
大城 喜江子(NPO法人なはまちづくりネット 代表理事)

◆主催 NPO法人なはまちづくりネット

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)   


Posted by 学振 at 09:37Comments(0)お知らせ
 

2010年09月09日

社会教育指導員連絡協議会(那覇地区)

9月7日(火)は那覇地区の社会教育指導員連絡協議会にお邪魔しました。
今月は小録南公民館にて開催され、20名の参加がありました。

那覇地区の社会教育指導員連絡協議会は毎月一度開催されています。


講話の後、情報交換の時間があり、各公民館同士、
社会教育指導員1年目の方~ベテランの方までが普段から協力し合い情報交換が交わされていることが、
和やかな雰囲気から感じられました。

ある指導員の方の話では、
昨年開催した一つの講座に
他の公民館で以前に開催した講座で使ったものをもらって再利用したり、
知り合いの指導員の方に使用できそうなものをもらったり、と
協力してもらって開催できたよ、ということでした。



【内容】
・講話
・情報交換

講話は「指導員の資質向上について」と題し、
当NPO法人なはまちづくりネット 代表の大城喜江子より
繁多川公民館で実際に開催した講座「都会でサバイバル」という少年教室を例にとり、
教育的な視点で野外一泊学習を見た場合の具体的な話がありました。

また、沖縄県在来大豆を使った豆腐を復活させている「あたいぐわープロジェクト」で
地域の人を主役にすることはもちろん、学校の教師と地域の人とをつなぐため
お茶会を開催するなど、顔を合わせて、いい意味での「断れない関係づくり」を
進めていることなどを聞きました。
さらに、教育基本法第3条の生涯学習の理念に基づいて「学んだことが活かされる社会」を具現化しようと
公民館利用者が事業を企画し「教える側」となる「利用者が先生!100人が学びあった夏休み」
の取り組みも紹介しました。

公民館が学校と家庭以外の居場所となるように、との思いで
また、公民館が地域と学校をつなぐ場所となるように、との思いで運営をしているということでした。


講話の冒頭、「そもそも指導員の資質向上とは?」との問いに対する
参加者のみなさんのお答えを載せておきます。

・利用者が何を求めているのか探ること
・時代の流れに沿った何が必要か学ぶこと
・まわりを見る力や知識をたくわえる
・さらに上を目指す
・自分自身の向上心
・公民館がどういう役割を持っているのかというところに注目して講座を企画する
・社会教育分野の専門知識を持つ
・地域の情報が集まるための資質を高める
・自分が一歩進むためのことをする


指導員の資質の向上・・と言っても、何が答えということはないようです。
それぞれの方が、真剣に考えていらっしゃるんだなということがよくわかりました。

協力し合えば、一館では出来ないことも可能になる、
とてもすごいこととです。

他の地区の指導員の方々の連携の様子なども是非教えてください。

小録南公民館は屋上緑化がされていて、
公民館と図書館に四角く囲まれるように、
大きなガジュマルの木が植わっていました。


小録南公民館>>  


Posted by 学振 at 13:13Comments(0)社会教育指導員
 

2010年09月07日

てだこ学園大学院

先日、てだこ市民大学のことを書きました。>>

浦添市では「てだこ学園大学院」という
高齢者の生きがいづくりと、地域活動で核となる人材育成を目指す
高齢者対象の生涯学習のための学校があります。

「てだこ学園大学院」は昭和63年(1988)に開学、
今年で22年目という歴史があります。

てだこ市民大学と異なる点は、入学者を60歳以上と限定している点である。
話を伺った、副学園長の真喜屋氏によると、
「家庭で、または社会で積み重ねてきた経験をお互いに活かし合い、
学び直す場として、参加者が口をそろえて来てよかったとおっしゃいます」とのこと。

帰りにいただいた、学園の卒業文集「「もえぎ」を読み、
お一人お一人の人生があり、てだこ学園大学院との出会い、
その中で培った友情、学びなどが溢れんばかりに書かれており、
なるほど、長く続いてきたわけだ、と納得しました。

「うちは60歳以上の人でないと入学できないんですよ~」という一言にも
凝縮されているように、年齢を重ねることへの自信と、新たな楽しみを
感じさせられました。
こんな学園が、いろんな地域にあったらいいですね。
いいなぁ~ 浦添市 GOOD

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
9月10日座談会開催します。>>
平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)
  


Posted by 学振 at 10:18Comments(0)市民大学
 

2010年09月06日

広報誌「社会教育の風 沖縄から」Vol6 発行しました。

今年度最初の広報誌を発行しました。
県内社会教育委員、指導員のみなさまにはお送りしていますが
お手元に届いていますか?

【内容】
・平成22年度 沖縄県社会教育指導者研修会 (6月9日 会場:糸満青少年の家)
 「近年の社会教育行政の動向」 
 講師:服部英二氏(国立教育政策研究所社会教育実践研究センター長)
・第一回社会教育学級運営委員研修会(7月1日 会場:浦添市中央公民館)
・平成22年度 沖縄県生涯学習・社会教育指導者友の会総会(7月2日 沖縄県青少年会館)
・次号のお知らせ  等々・・

こちらからもダウンロードできますので
ぜひご利用ください。
画像をクリックすると、PDFが開きます。

P1  P2  P3

P4  P5  P6


9月10日座談会開催します。>>
  


 

2010年09月06日

沖縄県社会教育委員からの提言書

少し前になりますが、
平成22年8月17日(火)に
沖縄県社会教育委員が、この2年間で調査・研究し、議論を重ねて作成した
提言書「新しい形の地域コミュニティの形成 ~団塊の世代を生かした地域づくり~」の
手交式が行われました。

そのもようはこちらから・・
(沖縄県教育委員会HPより)>>

「新しい形の地域コミュニティの形成」~団塊の世代を生かした地域づくり~
と題した、全56ページの提言書です。

沖縄県内の様々な取り組みを紹介しています。
各地町村の社会教育に関わるみなさまもすでにご覧になられているかと思いますが
まだの方はぜひどうぞ。

以下 沖縄県教育委員会HPより抜粋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
沖縄県社会教育委員の会議(平成20年9月~22年8月)は、平成20年度に「調査報告」した団塊世代を中心とする県民への意識調査をもとに、平成21年度に県内市町村を対象とする市民協働や地域づくりに関する取組状況調査を実施しました。
 これら本県の団塊世代の特質の分析や実情を踏まえ、今回の提言書を作成しました。

 第1章では、他県と比較して優位性を持つ沖縄県の団塊世代が地域づくりに対し積極的な意向を示していることをまとめています。
 第2章では、沖縄県の課題や地域活動、行政による支援の現状を確認するとともに団塊世代の活躍による課題克服の可能性を示しています。
 第3章では、改めて「新しい形の地域コミュニティ」の具体像を提示するとともに、現在、すでに各分野で活躍しているNPO団体やボランティアグループの実践事例を地域活動の実践イメージとして紹介しています。

 以上の調査や考察を踏まえ、
 【市町村教育委員会及び市町村関係部局に望まれる取組】
 【地域課題の解決に向け活動をしている団体等に望まれる取組】
 【団塊の世代を中心としたすべての住民に望まれる取組】
 【沖縄県教育委員会に必要とされる取組】
として各方面に対する提言をまとめております。

沖縄県社会教育委員の会議からの提言[ PDF形式: 1.80 MB]

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
9月10日座談会開催します。>>
平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)  


Posted by 学振 at 11:13Comments(0)お知らせ
 

2010年09月02日

(浦添市)平成22年度てだこ市民大学

浦添市では「てだこ市民大学」という市民大学が開設されています。

本日、琉球大学教育学部の学生さんの社会教育実習の一環で
「市民大学講座に関すること」という研修があり、
是非とも聴いてみたい!ということでお邪魔してきました。
丁寧なご説明をしてくださった、事務局の幸喜さん、ありがとうございます。

さて、昨年始まったこの「てだこ市民大学」は
「第三次浦添市総合計画」の下、
「第二次浦添市まちづくり生涯学習推進基本計画」の中の
「まちづくり生涯学習」推進の目玉事業として始まりました。
浦添市長からの諮問に応じ、二度の答申を行い、
約一年間での開学を目指したということです。

「てだこ市民大学」の理念と目的も非常にはっきりしています。

浦添市のために活躍してくれるキーパーソンに育ってほしい、
ということが学生に求められていることなのだそうです。

自分の為の学習だけにとどまらない、
地域の為の学びの場と言えます。

内容にも注目です。
まず、本当の大学のように、
一般出願、推薦出願があり、書類と面接による入学審査、
そして、ほぼ毎週授業があり、卒業研究を経て
「てだこ学士」(市独自の認定資格)が授与されます。
二ヵ年制なので、初めての卒業生が出るのが来年の春。

てだこ市民大学卒業生はどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。
この先も目が離せません。

準備段階から、多くの方の力が結集し、
みんなで作り上げた!という印象を強く受けました。
課題も、もちろんあるようですが、
関わっている皆さんがとにかく楽しそう、いきいきしている、そう感じました。

後日、てだこ市民大学の授業も取材させていただこうと思います。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)  


Posted by 学振 at 17:34Comments(0)市民大学
 

2010年08月30日

9月10日(金)座談会のご案内


生活の中の課題を、地域の人と共有していられた時代から、
なかなか地域の人同士、顔も知らないということも増えた今日このごろ。
地域のつながりが強い、といわれる沖縄県も例外ではありません。

平成23年度の「社会教育研究大会」九州ブロックは沖縄県で開催されます。

さて、社会教育主事・社会教育委員・社会教育指導員のみなさん、
お互いの連携はとれていますか?
お互いの役割を理解できていますか?

「コミュニティの再生」「地域のつながり」…いろいろなことが言われていますが、
今回、緊急開催として、
社会教育のこれまでを見守り、支えてきた方々と、
社会教育を担う若者を迎え、これからの社会教育を考える座談会を開催します。

まずは今の現状を見つめ、
力を合わせて沖縄県の社会教育を盛り上げていきませんか?
まずは、社会教育を担う私たちが集まってざっくばらんに意見交換をしましょう。

ざっくばらん・・な座談会ですので、この機会にぜひお越しください。
ほんの短い時間ではありますが、実際にお会いし情報を共有できればと思います。


テーマ「これまでの社会教育、今の社会教育、これからの社会教育」

日時  平成22年9月10日(金)16:00~18:00

会場  那覇市繁多川公民館(沖縄県那覇市繁多川4丁目1番38号)


電話(098)891-3448












◆参加者

座長:井上講四(琉球大学教育学部教授)

津留 健二(沖縄女子短期大学 客員教授)

藏根 芳雄(沖縄県社会教育委員連絡協議会会長)

磯辺 千絵(沖縄市 教育委員会生涯学習課 社会教育主事)

山中 安麿(南風原町 教育委員会生涯学習文化課 社会教育主事)

屋良 朝俊(沖縄県 教育庁生涯学習振興課 社会教育班長)

大城 喜江子(NPO法人なはまちづくりネット 代表理事)

◆主催 NPO法人なはまちづくりネット

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)  


Posted by 学振 at 17:27Comments(0)お知らせ
 

2010年08月24日

やんばるシマンチュ大学・大学院 募集中

今日はお盆の最終日ですね。

本日締め切りだそうなのですが(!)
「やんばるシマンチュ大学・大学院」のお知らせです。

主 催:沖縄県教育委員会(国頭教育事務所)
共 催:北部広域市町村圏事務組合、名護市教育委員会

テーマ:
これからの地域を担う人材育成
地域リーダー候補者来たれ!
リーダーに必要なスキルとネットワークがここに集結!



【 講座日程 及び カリキュラム 】

8/28(土) 9:00-12:00 人を動かすコミュニケーション
           (伝える・説得する・納得させる)
           的野佑妃子 (特非)あまらんすねっと代表理事

8/28(土) 14:00-17:00 プロデュースと段取りそして問題解決
           (イベントや講座の企画のコツ)
           渡具知豊 (有)渡具知代表取締役

8/28(土) 19:00-22:00 地域おこしの身近なカリスマと語る
           (シマおこしフォーラムと夜なべ講義)
           山城定雄、宮城良勝、島袋正敏、渡具知豊
           (現在のやんばるの地域おこしリーダー)

8/29(日) 9:00-12:00 お金の話と意思決定プロセス&まとめ
           (組織内意思決定プロセスと地域活動と資金獲得のポイント)
           吉田孝(株)いわきテレワークセンターISP事業部長

8/29(日) 9:00-12:00 やんばるシマンチュ大学記念フォーラム
           (学んだ成果の発表と基調講演)

――――――――――――――――――――――――――――――

☆申し込み方法
 名前、生年月日を電話またはFAXで下記にお申し込みください。

☆申し込み先
 国頭教育事務所(担当:島川、末吉)
 電話 0980-52-2664 FAX 0980-54-2229

☆応募対象
 成人一般(※原則として全講座受講できる方)

☆応募定員 30人

☆受講料 講座無料(但し、名護青少年の家宿泊費実費負担)

 *名護青少年の家での宿泊研修となります。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)  


Posted by 学振 at 13:31Comments(0)募集
 

2010年08月23日

北部地区社会教育主事協会・社会教育指導員等合同宿泊研修会

平成22年度 
北部地区社会教育主事協会・国頭地区社会教育指導員等合同宿泊研修会に
参加させていただきました。場所は伊是名島です。

この研修は、
「日頃、なかなか交流の機会の少ない社会教育主事、
社会教育指導員が一同に集い、お互いの活動状況等の情報交換を行い、
今後の活動に活かすこと」を目的とし、
毎年、伊江島・伊平屋島・伊是名島で順番に開催されています。

今回は、
国頭村・東村・今帰仁村・本部町・名護市・宜野湾市・金武町・伊是名村・国頭教育事務所から
社会教育主事、社会教育指導員等17名が参加し、
情報交換を行い、親交を深めていらっしゃいました。

【内容】
・伊是名村における学社連携による事業展開について
・その他(今後の研修の方向性など)
・体験研修(シーカヤック)

みなさんお忙しい中、実際に顔を合わせて情報交換をすることで
これからの研修など協力体制が出来たようです。

体験研修のシーカヤック、景色がとても素晴らしかったです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)  


Posted by 学振 at 17:45Comments(0)研修会
 

2010年08月17日

平成22年度糸満市まちづくり市民大学

平成22年糸満市まちづくり市民大学が
2010年5月26日(月)~7月22日(木)の日程で開催されました。

取材日が市民大学終了後であった為、
担当者2名に取材の後、受講者1名に話をお聞きしました。

この講座は糸満市第四次総合計画に基づき
「市民と行政による協働のまちづくり」の一環として開催されました。

「住みよい糸満市を協働で創りあげるための実践的知恵を先進地等の講師から学び合う」
ということで国内各所から講師を招いています。

講師は、「自分の足場で、事業を地域に根ざして汗を流してやってきた」
という人を選定されています。
所定の基準に従い、終了証が授与されました。

10月末に発行予定の広報誌で詳しくお伝えします。

講座の様子の写真をいただいたので載せます。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)  


Posted by 学振 at 13:08Comments(0)市民大学
 

2010年08月11日

平成22年度なは市民協働大学

8月10日(火)19:00-21:00
平成22年なは市民協働大学の第6回目講座に
取材として参加してきました。












この講座は
「協働によるまちづくりを進めるために、
地域で、又はその分野で活躍する人材を発掘し、育て、結び、実践につなげること」
を目的としています。
所定の基準に従い、終了証も授与されます。

高校生~83歳までの老若男女が参加しており、
那覇市副市長もグループワークに加わり、
意見を交わし合っていました。
それぞれのいきいきした表情が特に印象的でした。

2月まで続くこの講座、この先がどんどん楽しみです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)  


Posted by 学振 at 13:30Comments(0)市民大学
 

2010年07月29日

平成22年度社会教育委員等資質向上事業です。

こんにちは。
NPO法人なはまちづくりネット 学振班です。

沖縄県からの委託事業「社会教育委員等資質向上事業」は3年間の事業で、
今年2年目を迎えました。
1年目は情報収集と広報誌の発行、
2年目の今年は、情報収集と広報誌の発行に加え、
各地区での研修会の開催にも力を入れていきます。
社会教育委員のみなさんを是非お手伝いさせていただきたいと思っています。

先日はこのような日程で、各市町村の社会教育担当の部署に
ご挨拶に回らせていただきました。

7月22日(木)那覇市・浦添市・西原町・北中城村・沖縄市・北谷町・宜野湾市
7月23日(金)豊見城市・糸満市・八重瀬町・南城市・与那原町
7月26日(月)嘉手納町・読谷村・恩納村・うるま市
7月27日(火)宜野座村・名護市・本部町・今帰仁村
7月28日(水)大宜味村・東村・国頭教育事務所(名護)

何カ所かお伺いできなかった市町村へもいずれお伺いしたいと思っています。
現在、県内各所でちゅら島総体が開催中ですので、
その準備に奔走されている様子がうかがえました。
お忙しい中、ありがとうございました。

実際にお会いし、お話を伺うと、やはりどの地区の方も、
研修会の開催を希望されていることがよくわかりました。
そして、各地区の特色に合わせた研修が必要だということも実感しました。
それぞれの地区で必要としていることをもっとお聞きし、
相談しながら研修の内容を決めていくことにしています。


平成23年度の秋には、九州ブロックの社会教育研究大会が開催されます。
(今年度は10月14日15日に佐賀県で開催)
次年度の大会に向けて、
みなさんと一緒に沖縄県の社会教育を盛り上げていきたいと考えていますので
どうぞよろしくお願いします。



具体的には・・
1)社会教育関連情報の提供
前年度に続き、県内6地区を訪問し、聞き取り調査等により現状を把握し全県に情報を提供する一方、先進事例の収集にも努めます。
その情報を発信するための広報誌の発刊と聞き取り調査で得た情報を社会教育事例集として発刊します。
その最新情報はこのブログでお知らせしていきます。

2)自主研修会の実施
各地区ごとに「自主研修会ワーキンググループ」を発足し、
地区ごとの研修の企画運営を試み、社会教育委員等のワーキング方式の研修会を実施します。

3)広報誌。報告集の発刊
広報誌を年4回、事例集を年1回発行します。


これらのことにより、
ふたば情報の交換により社会教育委員等のみなさんの相互理解が深まり、社会教育についての理解が深まる。
ふたば自主研修会のワーキンググループの展開は、社会教育委員のみなさんが自主性を高め、
これまで行政に片寄りがちだった協議会の新たな活動の展開につながる。
ふたば23年度に沖縄県で開催される、九州ブロック社会教育研究大会成功への気運を高め、社会教育委員のみなさんが当事者意識を持ち自主的な参加を可能とする。
このようなことを期待しています。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

平成23年度の九州ブロック社会教育研究大会は沖縄県で開催です。(11月頃)