石垣島へ

学振

2011年02月07日 11:54

石垣島市教育委員会いきいき学び課へ
社会教育委員の活動状況について伺って来ました。

石垣市では年に6回の会議があり、内、定例会3回・臨時会3回となっている。

地域の様々な活動(青少年育成、朝の挨拶運動、地域の新しい行事企画 他)を
23年間活発に行ってきた石垣市の社会教育委員石垣三夫氏にお話を伺いました。

現在、社会教育委員となって1年目で、社会教育とはなんなのか、
本を読んだりあちこちに足を運んだりと勉強中とのことです。
これまでの活動を活かしていきたい一方で、
石垣市の社会教育委員の課題としては
行政から上がってきたものを承認しているだけという状況に
「これでいいのか」という思い。自治公民館を社会教育委員で動かしていきたいとの思いがあり
「行動する社会教育委員でありたい。」
「地域の活動が好き。本当に楽しい!」
という言葉を何度も聞き、印象的でした。

また、弱体化している子ども会を復活させようと、
子ども会のない地域に子ども会を作ることや
学校で勉強の遅れている子どもに
地域の教員OBなどで学習を教える活動など積極的に新しい活動など
今後スタートさせていく予定という心強いお話をたくさんお聞かせいただきました。

また、
八重山地区社会教育連絡協議会臨時会(八重山教育事務所)にもお邪魔し
八重山地区社会教育委員6名+社会教育主事の方等、
9つの議題について2時間、熱心に会議が行われていました。

詳しい内容は3月発行の広報誌に掲載させていただきます。

八重山地区のみなさま、ありがとうございました。

関連記事